注 |
|
1 |
http://www.chinesepen.org/ |
2 |
《递进民主制规则》(草案)
第一条 1、社会公权组织以n(注)为基数逐层递选,以三分之二之多数产生当选者,任期不限,可随时以选举更换; 2、选举人不得选举自己。 第二条
各层块选举人和当选人组成其层块(含下属层块)的委员会; 第三条 众权组织可自愿采用或不采用递进民主制。 第四条 1、采用递进民主制的众权组织可自愿纳入公权组织委员会,其当选者为所纳入的公权组织委员会委员;
2、众权组织纳入公权组织的层次和层块取决于其成员人数及其所在区域,由法律具体规定; 3、任何组织不得重复纳入公权组织。 第五条 1、公民个人可同时参加多个公权组织委员会;
2、每个公民须至少参加一个公权组织委员会; 第六条 各层块(含下属层块)构成自治体,拥有上级层块未明确禁止的一切权力和不与上级法律相违反的自治。
第七条 委员会是各层块(含下属层块)最高决策机构,委员会以三分之二之多数通过、修改或撤销自治体的法律或法律性决定,以二分之一之多数撤销本层块行政首长的行政决定。
第八条 公权组织委员会制定的法律或法律性决定对辖区所有组织(包括众权组织和私权组织)及个人有效。下级层块与各类组织通过的法律或法律性决定如与所属上级层块的法律或法律性决定相违反,上级层块有权予以撤销,必要时给予制裁。
第九条 公权组织委员会选举的当选人为该层块(含下属层块)及其辖区的行政首长。 第十条 行政首长在本层块是委员会立法和决策的执行者,同时自动代表本层块成为上一级委员会委员。
第十一条 第二层级以上各公权组织委员会之当选人除担任本层块行政首长和上一级委员会委员外,不得兼任其他职务。 第十二条 协助行政首长履行公务的权力委让人、公务人员和职能机构组成人员由本层块行政首长或其委托人任命或聘用。其中重要职务人选需经本层块委员会以二分之一以上票数通过,并可随时由委员会以二分之一票数罢免。
第十三条 各级司法官由相应公权组织委员会以三分之二之多数选举产生,不得由该委员会成员兼任。司法官任期不限。委员会不得干涉司法官日常工作,但可随时以三分之二之多数对其罢免更换。
第十四条 1、各级检察官由相应的公权组织委员会以三分之二之多数选举产生,不得由该委员会成员兼任。检察官任期不限,委员会可随时以三分之二之多数对其罢免更换;
2、各级检察官负责确认下级层块的选举结果,接纳众权组织加入公权组织委员会,保证所有公民参加公权组织委员会,监督下级层块执行上级层块法律,并代表公权组织起诉。
第十五条 经逐层递选产生的公权组织递进委员会之最高层块为国家管理委员会。国家管理委员会通过国家法律,制定国家大政方针,选举国家元首,决定建交、断交或宣战、停战。
第十六条 国家管理委员会选举的国家元首为国家最高行政首长、主权代表及武装力量统帅。 第十七条 凡与本规则相违反的法律、法规、命令、决定及行为无效或违法。
第十八条 以上各条款的相关细节与操作程序由国家管理委员会以法律制定。 第十九条 各级法律的解释权属于制定其的委员会所选举的司法官。 第二十条
对按过渡条款第五条获得通过的《递进民主制规则》进行任何修改,须获得1、国家管理委员会全票同意;2、全社会十八岁以上有行为责任能力的公民二分之一以上票同意。
(注):n是一个范围,由法律确定和调节。确定n的原则为:此范围内所有人皆可实现充分的直接沟通。
附:过渡条款 第一条 现有公权组织及众权组织得以按原权力结构自发进行逐层递选,组成递进委员会;各级委员会自动取代原权力机构,在更高层块形成前进行内部自治,同时与原社会管理系统进行合作。 第二条 公民得以按本规则草案自发成立组织,在更高层块形成前实行内部自治,并与原社会管理系统进行合作。 第三条 凡实行递进民主的委员会皆得以按区域或系统自动组合为高一层委员会,继续逐层递选,直至产生国家管理委员会。 第四条 国家管理委员会完善本规则草案,制定配套法律,行使权力,健全递进民主制。 第五条 国家管理委员会成立五周年后,提出《递进民主制规则》定稿,经全民讨论后交全民表决,直至获得1、国家管理委员会全票同意;2、全社会十八岁以上有行为责任能力的公民二分之一以上票同意,为正式通过。 王力雄系列政论随笔:《递进民主—中国的第三条政治道路》第二篇 递进民主制第二章 什么是递进民主制(之二)。
|
3 |
http://www.dijin-democracy.net/, a website, A Successive Multi-Level Electoral System. |
4 |
2004年現在、訳書15ページ。 |
5 |
これを「計画単列都市」と呼ぶ、日本の政令都市が都道府県と同格なのと似ている。 |
6 |
イリハム・トフティ(IlhamTohti,伊力哈木・土赫提) は、ウィグル族、38歳、経済学修士である。事件までは中央民族大学経済学院で「国際貿易理論と実務」や「新疆の社会経済」などを講義していた。東北師範大学を経て中央民族大学を卒業。その後韓国中央大学、パキスタン国家発展研究院(PIDE)などで研鑽を深めた。かつて北京市「師德先進個人」(優れた教師に与えられる),北京市「愛国立功標兵」,「中央民族大学優秀(共青)団幹部」などの表彰を受けたことがある優秀なウィグル族研究者だ。公開発表した論文は17篇だが、これらには「国家社会科学基金プロジェクト」や「国家民族委員会主宰の部级科研プロジェクト」のレベルに合格したものが含まれ、うち2篇の論文は北京市と新疆自治区の哲学社会科学論文2等賞に入選している。ここで紹介したい講演は、2005年12月9日に民族大学で行われた。新疆自治区成立50年を祝う記念イベントの一つとして行われたものであろう。ただし、7月5日事件以後、彼自身の作ったサイト「ウィグル・オン・ライン」(http://www.uighurbiz.net/)がブロックされ中国国内では閲覧できない。トフティ自身も逮捕され、釈放を要求する署名運動がこのサイトで行われている。 |
7 |
www.uighurbiz.cn/bbs hSG |
8 |
この記述は、バイフティ・アルトルソン「新疆南疆地区社会経済発展の直面する問題、対策、意義」『西北民族研究』2003年2期からの再引。 |
9 |
戦争が終わったので、軍から他の民間産業に当該地区で職業転換する、の意。 |
10 |
社会的に弱い立場に置かれたグループを指す。身障者、少数民族など。 |
11 |
自治区政府主席や法院長など表向きトップの地位を少数民族に譲り傀儡政権扱いし、表向きナンバーツーの漢族党書記が事実上の権限を掌握する体制をとっている。 |
12 |
これは傀儡扱いに無自覚な、無邪気な、あるいは腐敗した少数民族幹部への苦言である。 |
13 |
これは日本の政令指定都市に似たもの。自治区と同じ資格で中央政府と折衝する特権をもつ。いいかえれば自治区政府とは無関係に独自の経済活動を行う独立王国的存在である。 |
14 |
01.农一师: 阿克苏市总人口26.6万人。02.农二师: 库尔勒市总人口19.7万人。03.农三师: 图木舒克市师市合一总人口8.3万人。04. 农四师: 伊宁市22万人口。05. 农五师: 博乐市总人口9.97万人。06. 农六师: 五家渠市师市合一总人口28.5万人。07. 农七师: 奎屯市人口总计20.6万人。08. 农八师: 石河子市总人口58.2万人。09. 农九师: 额敏县塔城地区总人口7.1万人。10. 农十师: 北屯镇阿勒泰地区总人口7.1万人[11なし]。11. 十二师: 乌鲁木齐市人口5.5万人。12. 十三师: 哈密市总人口7.8万人。13. 十四师: 和田市总人口2.5万人。14. 建工师: 乌鲁木齐市总人口6.0万人。15.农三师四十三团麦盖提县喀什地区。以上計229.9 万人 約230万人。 |
15 |
上海協力機構(漢:上海合作組織)は、中華人民共和国・ロシア・カザフスタン・キルギス・タジキスタン・ウズベキスタンの6か国による多国間協力組織。2001年6月15日、上海にて設立。2001年10月にアジア太平洋経済協力(APEC)首脳・閣僚会議が上海で開催されたが、これに先立ち上海の存在を国際的にアピールする結果となった。第1回設立会議が上海で行われたためこの呼び名となった。 |
16 |
盛世才は中華民国の新疆地区の政治家・軍人。1933年から1944年にかけて新疆を事実上の独立国のように統治した。その独裁的な治世から、「新疆王」とも呼ばれた。 |
17 |
ウィグル族、グルジアで生まれ、ソ連に留学。三区革命臨時政府委員、新疆省連合政府初代副主席を歴任。 |
18 |
ウィグル族、三区革命臨時政府委員兼宣伝部長、民族軍政治部主任を歴任。 |
19 |
セイプディン・エズィズィ(ウイグル語:Säypiddin Äzizi、中国語:賽福鼎 艾則孜、1915年3月12日~2003年11月24日)は、中国のウイグル人政治家。カナ表記では、サイフジン、サイプディン、セイピディン等とも表記。1915年新疆省アトゥシュ生まれ。アトゥシュで教員となり、教育改革運動に参加後、盛世才政権の留学振興政策により、1935~37年までタシケントの中央アジア大学に留学。帰国後、タルバガタイ区で出版活動に携わり、ウイグル文化振興会の秘書長を務めた。1944年にクルジャに東トルキスタン共和国が樹立されると、共和国政府の教育庁副長、1945年1月政府委員、教育庁長。1946年、親ソ派政治組織としてアブドゥルキリム・アバソフらにより設立された東トルキスタン人民革命党の中央委員、宣伝部長。1946年、東トルキスタン共和国政権と中国国民党系の新疆省政府が合同し、新疆省連合政府が発足し新政権の政府委員、教育庁長。1947年、省政府主席張治中の辞任を契機に、新疆連合政府が崩壊、アフメトジャン・カスィミら旧東トルキスタン共和国派とともに、イリに戻り、新疆人民民主同盟を組織。国共内戦後の1949年、イリ政権首脳陣が、北京の政治協商会議出席のための移動中に遭難すると、イリ政権を代表して、中国共産党政権への合流を表明、同年9月に政治協商会議に出席、政協委員に選ばれた。同月、中国共産党入党。中華人民共和国では、ウイグル族を代表する政治指導者として1949年12月新疆省政府副主席、新疆軍区副指令員、1951年中国共産党民族部部長、統一戦線部部長、新疆省幹部学校校長、中ソ友好協会副会長。1955年に新疆ウイグル自治区が成立すると、初代自治区政府主席、自治区共産党委員会書記、一級解放勲章受章、中将。文革中の1972年、自治区革命委員会主任、1973年6月自治区党委員会第1書記、新疆軍区第1政治委員。その後、中国共産党中央政治局候補委員(第10期、第11期)、1954~1993年まで、全国人民代表大会常務委員会副委員長(第1期~第7期)、1993年、中国人民政治協商会議全国委員会副主席(第8期)。賽福鼎『賽福鼎回憶録』華夏出版社 1993年。 |
20 |
キルギス族、ソ連のフルンゼ軍事学院に留学。盛世才時代に旅団長、三区革命の才に総司令官。 |
21 |
カザフ族、民族軍の副総司令官。 |
22 |
漢族、元東北軍、ソ連に留学、新疆共産主義者同盟副書記。 |
23 |
ウィグル族、新疆省連合政府主席、中共政権によって処刑された。 |