中国において登記している日系企業は2万社ある(2004年末1万9779社。『中国対外経済統計年鑑2005』)。これら企業は、直接・間接に920万人を雇用して、納税額は約490億元(約6370億円)に上っている(2005年4月24日、薄熙来商業部長談話)。
しかし、中国外資企業売上高500社ランキング(2004-2005年版)を見ると、最近の日系企業の地位は決して芳しいものではない。ベスト10は、台湾・鴻海集団、米・モトローラー、米・HP、米・IBM、台湾・広達集団(QUANTA)、独・フォルクスワーゲン、独・フォルクスワーゲン、米・GMの出資現地法人であり、日系企業の影はない。本田がようやく12位、(326億元)、日産が13位(318億元)につけている状態である。
ベスト100位にランクインしている日系企業を抜き出した表1を見てみよう。現地法人が2社ノミネートされているのが本田技研工業、日産自動車、トヨタ自動車、ソニー、キヤノンで、1社ノミネートされているのが東芝、シャープ、セイコーエプソン、松下電器産業である。現地法人で計14社、出資親会社で計9社にすぎず、自動車組立メーカーと電子電気機械メーカーに尽きている。 |
|
表1 外資企業トップ100中の日系企業(2004-05年版) |
2004-05年版順位 |
日系順位 |
現地法人 |
日本
出資社 |
2004年売上(万元) |
製 品 |
12 |
1 |
広州本田汽車有限公司 |
本田技研工業 |
3,262,419 |
Accord、Odyssey、Fit Saloon |
13 |
2 |
東風汽車有限公司 |
日産自動車 |
3,181,744 |
乗用車(ティーダ、サニー)、トラック |
29 |
3 |
一汽豊田汽車銷售有限公司 |
トヨタ自動車 |
1,529,375 |
COASTER、VIOS、CROWN、LAND CRUISERの販売 |
48 |
4 |
日産(中国)投資有限公司 |
日産自動車 |
1,159,708 |
自動車の製造・販売 |
51 |
5 |
索尼(中国)有限公司 |
ソニー |
1,078,378 |
エレクトロニクス製造・販売 |
56 |
6 |
天津一汽豊田汽車有限公司 |
トヨタ自動車 |
1,059,775 |
VIOS、CROWN、COROLLA |
59 |
7 |
東風本田発動機有限公司 |
本田技研工業 |
1,000,941 |
エンジン、トランスミッション |
61 |
8 |
東芝信息機器(杭州)有限公司 |
東芝 |
953,218 |
ノートパソコン |
62 |
9 |
佳能(中山)弁公設備有限公司 |
キヤノン |
941,385 |
レザープリンター |
77 |
10 |
佳能珠海有限公司 |
キヤノン |
801,952 |
デジカメ、レザープリンター、ファクス |
80 |
11 |
無錫夏普電子元器件有限公司 |
シャープ |
787,881 |
液晶表示装置、周辺機器 |
84 |
12 |
蘇州愛普生有限公司 |
セイコーエプソン |
736,169 |
携帯電話液晶表示器 |
87 |
13 |
松下電器(中国)有限公司 |
松下電器産業 |
717,387 |
家電製造・販売 |
99 |
14 |
索尼電子(無錫)有限公司 |
ソニー |
666,370 |
リチウムイオン二次電池、ノートパソコン |
|
注:2004年データによるランキング。
(資料)中国商業部 |
|
以上は売上高によるランキングであるが、日系企業に対する中国人の社会的評価は、また別である(表2、表3)。
表2は、中国大学生の就職希望企業ベスト20(2005年)で、中華英才網、新浪財経頻道、経済観察報、華夏基石管理咨詢集団聯合が2005年7月19日、北京で調査した結果である。20位までに中国大企業、外資大企業が並んでいるが、日系企業が一社も見あたらない。トップ50位中に、22位ソニー、42位松下電器産業が顔をのぞかせているのみである。
中国の大学生にとって日本企業は就職先として魅力がないのである。何故か。理由はさまざま考えられるが、調査主催者の人材会社・中華英才網では、日本企業の企業イメージアップの努力が不足していることを指摘している。すなわち、日本企業は、製品の宣伝に熱心だが、学生向けの企業PRを重視していないのだと言う。 |
|
表2 中国大学生の就職希望企業ベスト50(2005年) |
順位 |
公司名称 |
英文名称 |
企業分類 |
1 |
海尓集団 |
HAIER |
上場 |
2 |
国際商業機器 |
IBM |
外資100% |
3 |
宝潔 |
P&G |
中外合弁・合作 |
4 |
聯想集団 |
LENOVO |
上場 |
5 |
華為 |
HUAWEI |
民営 |
6 |
中国移動 |
CMCC |
上場 |
7 |
微軟 |
MICROSOFT |
外資100% |
8 |
LG電子 |
LG |
外資100% |
9 |
西門子 |
SIEMENS |
外資100% |
10 |
通用電气 |
GE |
外資100% |
11 |
三星 |
SAMSUNG |
外資100% |
12 |
中国電信 |
CHINA TELECOM |
上場 |
13 |
英特尓 |
INTEL |
外資100% |
14 |
TCL |
TCL |
上場 |
15 |
諾基亜 |
NOKIA |
外資100% |
16 |
摩托羅拉 |
MOTOROLA |
外資100% |
17 |
惠普 |
HP |
外資100% |
18 |
瑪氏集団 |
MARS |
外資100% |
19 |
中国石化 |
SINOPEC |
上場 |
20 |
中国聯通 |
UNICOM |
上場 |
22 |
索尼 |
SONY |
外資100% |
42 |
松下 |
PANASONIC |
外資100% |
|
注:中華英才網、新浪財経頻道、経済観察報、華夏基石管理咨詢集団聯合が2005年7月19日、北京で調査 |
(資料)2005中国大学生最佳雇主入圍名単(http://finance.sina.com.cn/roll/20050707/17561772562.shtml) |
|
表3は、中国における製品の宣伝結果であるブランド価値をランキングしたものである。北京大学管理案例研究センターと香港大学中国管理研究センターの共同調査で「中国で最も価値のある消費品ブランド」(2005年版)のベスト10は、1位サムスン、2位ハイアール、3位ノキア、4位上海フォルクスワーゲン、5位モトローラ、6位TCL、7位一汽フォルクスワーゲン、8位レノボ、9位広州本田、10位H&Pである。日本企業はホンダのみである。製品別3位入選で見ても、カメラでオリンパスとリコーのブランド名があるにすぎない。
在中日系トップ企業は果たして、中国において何を自己宣伝しているのであろうか。 |
|
表3 中国で最も価値のある消費財ブランド(2005年) |
順位 |
企業ブランド(中文) |
企業ブランド |
業種 |
企業価値(億元) |
1 |
三星 |
サムスン |
電子 |
484.88 |
2 |
海爾 |
ハイアール |
家電 |
390.55 |
3 |
諾基亜 |
ノキア |
電子 |
326.91 |
4 |
上海大衆 |
上海フォルクスワーゲン |
自動車 |
285.62 |
5 |
摩托羅拉 |
モトローラ |
電子 |
282.43 |
6 |
TCL |
TCL |
家電 |
268.00 |
7 |
一汽大衆 |
一汽フォルクスワーゲン |
自動車 |
215.24 |
8 |
聯想 |
レノボ |
電子 |
196.49 |
9 |
広州本田 |
広州本田 |
自動車 |
180.22 |
10 |
恵普 |
H&P |
電子 |
163.15 |
|
|
(資料)《北大商業評論》 |
|
|
このページの上へ |
<目次>へ戻る |