EC (Electronic Commerce電子商取引)の台頭によって中国小売業に大異変が生じている。中国商業聯合会と中華全国商業信息中心が共同で公布した「2016年小売100強」(注)ランキングによって、その実状を見てみよう。
図表1 2016年小売100強(うち30強) |
順位 |
企業名 |
店舗形態 |
販売額(億元) |
対100強シェア |
1 |
天猫 |
EC |
14,150 |
51.3% |
2 |
京東 |
EC |
9,392 |
34.0% |
3 |
大商集団㈲ |
実店舗 |
2,353 |
8.5% |
4 |
国美電器㈲ |
実店舗+EC |
1,824 |
6.6% |
5 |
蘇寧雲商集団股份㈲ |
実店舗 |
1,735 |
6.3% |
6 |
華潤万家㈲ |
実店舗 |
1,035 |
3.8% |
7 |
康成投資(中国)㈲(大潤発) |
実店舗 |
933 |
3.4% |
8 |
沃尓瑪〔ウォルマート〕(中国)投資㈲ |
実店舗+EC |
767 |
2.8% |
9 |
聯華超市股份㈲ |
実店舗 |
598 |
2.2% |
10 |
唯品会 |
EC |
566 |
2.1% |
11 |
重慶商社(集団)㈲ |
実店舗 |
561 |
2.0% |
12 |
永輝超市股份㈲ |
実店舗+EC |
544 |
2.0% |
13 |
家楽福〔カルフール〕中国 |
実店舗 |
505 |
1.8% |
14 |
北京居然之家投資控股㈲ |
実店舗 |
489 |
1.8% |
15 |
物美控股集団㈲ |
実店舗 |
442 |
1.6% |
16 |
合肥百貨大楼集団股份㈲ |
実店舗 |
417 |
1.5% |
17 |
長春欧亜集団股份㈲ |
実店舗 |
391 |
1.4% |
18 |
亜馬遜〔アマゾン〕中国 |
EC |
390 |
1.4% |
19 |
武漢武商集団股份㈲ |
実店舗 |
356 |
1.3% |
20 |
石家荘北国人百集団有限責任公司 |
実店舗 |
333 |
1.2% |
21 |
銀座集団股份㈲ |
実店舗 |
329 |
1.2% |
22 |
歩歩高集団 |
実店舗+EC |
321 |
1.2% |
23 |
宏図三胞高科技㈲ |
実店舗 |
321 |
1.2% |
24 |
中百集団股份㈲ |
実店舗 |
315 |
1.1% |
25 |
農工商超市(集団)㈲ |
実店舗 |
277 |
1.0% |
26 |
王府井集団股份㈲ |
実店舗 |
276 |
1.0% |
27 |
天虹商場股份㈲ |
実店舗 |
252 |
0.9% |
28 |
科群集団股份㈲ |
実店舗 |
239 |
0.9% |
29 |
煙台市振華百貨集団股份㈲ |
実店舗 |
239 |
0.9% |
30 |
家家悦控股集団股份㈲ |
実店舗 |
238 |
0.9% |
31~100位合計 |
|
15.8% |
100強総額 |
48,200 |
100.0% |
(資料)「2016年零售百強名単」 |
図表1は100位までのランキングのうちスペースの都合で1-30位だけを一覧表にした。販売額によるランキングであり、21世紀総研で100強中のシェアを算出してある。また小売店舗の形態は、①EC(Eコマース)、②EC(Eコマース)+実店舗、③実店舗の3つに大きく区分けした。100社企業の内訳は、①EC(Eコマース)6社、②EC(Eコマース)+実店舗6社、③実店舗88社である。
トップの「天猫」はアリババグループの企業・消費者間取引(B2C)のECであるが、2016年1年間の売上げがなんと1兆4150億元(25兆4842億円相当)である。これは小売100強の全売上高4兆8200億元の3割(29.4%)に匹敵する。100強中の6社のEC専業の売上高総計は2兆4703億元で、100強の全売上高の5割余(51.3%)を超えている(図表2参照)。
図表2 EC6社の小売100強に占める地位(2016年) |
順位 |
企業名 |
販売額(億元) |
対100強シェア% |
1 |
天猫 |
14,150 |
29.4% |
2 |
京東 |
9,392 |
19.5% |
10 |
唯品会 |
566 |
1.2% |
18 |
亜馬遜中国 |
390 |
0.8% |
57 |
当当網 |
125 |
0.3% |
72 |
聚美優品 |
80 |
0.2% |
総計 |
24,703 |
51.3% |
家電量販店の国美や蘇寧のようにECに乗り出している実店舗+ECは5389億元で100強の全売上高の1割余(11.2%)を占める(図表3)。残りの実店舗一筋は88社で全売上高の37.6%にすぎず(図表4)、しかもその伸び率も年々低下しつづけている。
図表3 実店舗+EC6社の小売100強に占める地位(2016年) |
順位 |
企業名 |
販売額(億元) |
対100強シェア% |
4 |
国美電器㈲ |
1,824.3 |
3.8% |
5 |
蘇寧雲商集団股份㈲ |
1,735.0 |
3.6% |
8 |
沃尓瑪〔ウォルマート〕(中国)投資㈲ |
767.0 |
1.6% |
12 |
永輝超市股份㈲ |
544.1 |
1.1% |
22 |
歩歩高集団 |
321.5 |
0.7% |
34 |
銀泰商業(集団)㈲ |
197.2 |
0.4% |
総計 |
5,389.0 |
11.2% |
図表4 小売100強に占める店舗形態の地位(2016年) |
店舗形態 |
100強販売額に占めるシェア |
EC |
51.3% |
(天猫) |
29.4% |
(京東) |
19.5% |
(その他) |
2.4% |
実店舗+EC |
11.2% |
(国美) |
3.8% |
(蘇寧) |
3.6% |
(その他) |
3.8% |
実店舗 |
37.6% |
合計 |
100.0% |
しかしながら、ECも異常な伸びをしているのは普及期ゆえのことで、伸び率は2012年134.1%、2013年76.2%、2014年110.1%、2015年56.2%、2016年34.2%と徐々に低下していっている。アリババの馬雲会長は「純電子商取引の時代がまもなく終わる」、オンラインとオフラインと物流が結合した「新小売」の時代が来ると予言している。
こうした中で、外資系の小売実店舗企業はどうか? ECへの立ち遅れを反映して販売比重、販売伸び率の低下は覆うべくもない(図表⑤)。図表⑥に100強にランクインした外資系19社を一覧にしてみた。販売額で仏カルフールが25.9%増、ファミリーマートが26.5%増、上海のIFCモール21.0%増、デンマークの宝石専門店パンドラ15.6%の4社が気を吐いているのが注目されるが、その他は総じて停滞気味である。日本勢ではイオンが4.9%増、そして北京から全面撤退に追い込まれたイトーヨーカ堂はマイナス7.7%である。
図表5 外資小売企業の販売額の比率と伸び率 |
 |
図表6 2016年外資系企業売上額 |
小売100強順位 |
企業名 |
企業ブランド(英文) |
2016年売上額(万元) |
伸び率(%) |
7 |
康成投資(中国)㈲(大潤発) |
RT Mart |
9,329,000 |
4.0 |
8 |
沃尓瑪(中国)㈲ |
Wal-Mart |
7,669,751 |
4.3 |
13 |
家楽福中国 |
Carrefour |
5,047,523 |
25.9 |
32 |
鄭州丹尼斯百貨㈲ |
PANDORA |
2,080,000 |
15.6 |
34 |
銀泰商業(集団)㈲ |
Intime Retail |
1,973,234 |
5.8 |
35 |
錦江麦徳龍現購自運㈲ |
METRO |
1,930,000 |
1.1 |
36 |
屈臣氏中国 |
Watsons |
1,852,980 |
2.3 |
37 |
欧尚(中国)投資 |
Auchan |
1,806,748 |
-0.4 |
42 |
金鷹国際商貿集団(中国)㈲ |
GOLDEN EAGLE |
1,701,868 |
-1.7 |
44 |
百盛商業集団㈲ |
Parkson |
1,659,850 |
-8.3 |
47 |
宜家(中国)投資㈲ |
IKEA |
1,514,095 |
15.8 |
54 |
江蘇華地国際集団(中国)㈲ |
Springland |
1,323,342 |
2.7 |
55 |
卜蜂蓮花 |
Lotus |
1,300,000 |
-5.0 |
61 |
永旺(中国)投資㈲ |
AEON |
1,117,145 |
4.9 |
76 |
恒隆広場(上海) |
Plaza 66 |
745,000 |
4.9 |
79 |
全家便利店 |
Family Mart |
657,500 |
26.5 |
81 |
遠洋太古里 |
Sino-Ocean |
630,000 |
3.3 |
86 |
伊藤洋華堂 |
Ito Yokado |
600,000 |
-7.7 |
87 |
上海(IFC)国金中心 |
IFC |
600,000 |
21.0 |
(資料)「2016年零售百強名単」 |
なお、コンビニのセブンイレブンやローソンは、この中国小売業100強ランキングにはノミネートされていない。中国連鎖経営協会発布の「2016年主要連鎖便利店企業発展情況」によれば2016年店舗数はファミリーマート1810店・対前年比20.6%増、セブンイレブン1371店・2.26%増、ローソン1003店・79.56%増で、セブンイレブンの伸び悩みが目立っている。
|